射影演算子のパウリ行列展開

こんにちは。Kumaです。
この記事では射影演算子のパウリ行列展開を紹介します。
ざっくりいうと、複素数ベクトルを実数のベクトルに埋め込む方法になっています。

エルミート行列のパウリ行列展開

2x2エルミート行列 Hは、パウリ行列 \sigma_{1}, \sigma_{2}, \sigma_{3}単位行列  I の結合で書くことができます。

H = \frac{1}{2} ( h_{0}I + h_{1}\sigma_{1} + h_{2}\sigma_{2} + h_{3}\sigma_{3} )
ここで  h_{0}, h_{1}, h_{2}, h_{3} すべて実数であって次の式を満たします。
 h_{0} = trace(IH), h_{1} = trace(\sigma_{1}H), h_{2} = trace(\sigma_{2}H), h_{3} = trace(\sigma_{3}H)

これは以前の記事で証明しています。
electrodynamics.hatenablog.com

複素ベクトル同士の内積外積

天下り的ですが、いま二成分の複素ベクトル2つ \psi, \phiを考えます。


\psi =
\begin{pmatrix}
 \alpha \\
 \beta
\end{pmatrix}


\phi =
\begin{pmatrix}
 \gamma \\
 \delta
\end{pmatrix}


さらに、「内積」を定義します。(片方に複素共役 \starを取る以外はふつうのベクトルの内積ですね)
ふたつのベクトルから複素数1つを作り出します。


\psi \cdot \phi


=

\begin{pmatrix}
 \alpha^{\star} & \beta^{\star} 
\end{pmatrix}

\begin{pmatrix}
 \gamma \\
 \delta
\end{pmatrix}

=

 \alpha^{\star} \gamma +  \beta^{\star} \delta

更に「外積」というものを定義します。
ふたつのベクトルから行列1つを作り出します。



\psi \otimes \phi


=

\begin{pmatrix}
 \alpha \\
 \beta 
\end{pmatrix}

\begin{pmatrix}
 \gamma^{\star} & \delta^{\star}
\end{pmatrix}

=


\begin{pmatrix}
 \alpha \gamma^{\star} & \alpha \delta^{\star} \\
 \beta \gamma^{\star} & \beta \delta^{\star}

\end{pmatrix}

同じベクトル同士の内積をとったとき、それをその複素ベクトルのノルム(の二乗)といいます。


\psi \cdot \psi

=

 \alpha^{\star} \alpha +  \beta^{\star} \beta

=|\alpha|^{2} + |\beta|^{2}

同様に、同じベクトル同士の外積をとったとき、それをその複素ベクトル方向への射影演算子といいます。
(特に、ノルムが1のベクトル同士の場合にいいます)


\psi \otimes \psi

=

\begin{pmatrix}
 \alpha \alpha^{\star} & \alpha \beta^{\star} \\
 \beta \alpha^{\star} & \beta \beta^{\star}

\end{pmatrix}

なぜ同じベクトル同士の外積を射影演算子と呼ぶのでしょうか?確かに行列はベクトルに作用する”演算子”ですが・・・
この理由は読者の練習問題ということで。。

射影演算子はエルミート行列である

射影演算子は、なんとエルミート行列になっています。

  • 対角要素は実数である
  • 非対角要素は共役転置で移り合う

ことから明らかです。

すなわち、射影演算子のパウリ行列展開が可能です!

f:id:phymath1991:20181208181753p:plain
さて、射影演算子\psi \otimes \psi
をパウリ行列展開したときの実数の係数、すなわち座標成分 h
もとの複素ベクトル \psi の成分とどんな関係にあるでしょうか?

どうやら、Kumaはこの方法で「複素数をパウリ行列という変換器を使って実数の世界で眺めたら、何が起きるのか」
を知りたいようですね。
続きはまた。

それでは!!